生命の本質は、存在の維持と拡大である。ヒトは数十兆の細胞から成る多細胞生物であり、同時に自身の細胞数を大きく上回る膨大な数の微生物と共生する生態系でもあり、その生命は自身の身体細胞と共生細菌のマイクロバイオームにより駆動されている。またヒトの身体構造は数十億年に亘る地球の生命進化の産物である。
地球の生命は、真正細菌(バクテリア)、古細菌(アーケア)、真核生物(ユーカリア)に大別されるが、これらは全て共通の祖先(LUCA)から生まれている。LUCAは約40億年前に深海の熱水噴出孔付近で誕生したらしい。生命発生のメカニズムには諸説があるが基本的には、無機物から有機物が作られ、それが高分子化して生体機能を備えたと思われる。表面代謝説では、黄鉄鉱表面にアミノ酸、核酸、脂質などが吸着し重合反応などにより代謝系が作られた後に膜脂質が形成され、更にこの膜が代謝系と共に剥離して細胞形態をもつ生命が生まれたとしている。LUCAには解糖系やクエン酸回路のような基本的な代謝システムが既に備わっている。
LUCAから真正細菌と古細菌が生まれ、更に古細菌と細菌の融合からヒトに繋がる真核生物が生まれた(20億年以上前)と考えられている。真核生物はミトコンドリアによりエネルギー生成効率が良い好気性代謝を行い、細菌や古細菌に比べ桁違いの大きさの身体を持つ。真核生物の誕生は、ある系統の古細菌(ロキアーキオータ)が、シアノバクテリアが引き起こした大酸化イベント(約27億年前)を契機とし、酸素毒性を解毒するため好気性のミトコンドリアの祖先細菌(αプロテオバクテリア)と共生を始めたとする説が有力である。共生のメカニズムにも諸説があり、古細菌が他の好気性細菌を食作用により摂り込んで細胞内共生を始めたとする説(細胞共生説)や酸素毒緩和のために好気性細菌と共生する古細菌が細胞外組織を用いて合体したとする説(E3モデル)がある。
単細胞生物の時代が約35億年続いた後、約6億年前に多細胞生物が登場した。そして約5億年前のカンブリア紀に脊椎動物の祖先が登場し、魚類(5.3億年前)、両生類(4億年前)、爬虫類(3億年前)、鳥類(1.5億年前)、哺乳類(2.3億年前)が現れた。
ヒトについては、哺乳類の系統で6500万年前頃に霊長類の祖先が登場し3000~2500万年前頃に旧世界ザルとヒトに繋がるホミノイドの2つのグループへと進化した。ヒトの祖先は約700万年前にチンパンジーとの共通祖先から分岐し、約200万年前にホモ・エレクトスへ、約20万年前に現生人類へと進化したと考えられている。胎児の状態変化の観察から、ヒトは受胎後30日目から40日目にかけて魚類から両生類時代を経て哺乳類への進化の過程を繰り返しているようである。これからもヒトという生物は40億年にわたる地球における生命進化と密接に関わっていると言える。
ヒトの生命を考察する上での重要因子は、生命を具象化する身体、生存に不可欠な食事、生命動機を生み出す意識、及びこれらを形成した生命進化のプロセスの四つである。
参考文献: 1.生と死の自然史、ニック・レーン、東海大学出版会 2. 生命、エネルギー、進化、ニック・レーン、みすず書房 3.われら古細菌の末裔、二井一禎、共立出版 4.生命大躍進、NHKスペシャル制作班、NHK出版 5.いのちの波、三木成夫、平凡社 6.失われていく我々の内なる細菌、マーティン・J・ブレイザー、みすず書房